匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

ベンチャーのための制度融資や創業融資

これから事業をはじめるにあたっては、

まず資金を用意することが最も重要です。

 

ベンチャー時には、

事業を始めるために多くの資金を必要としたり

 

事業が安定し軌道にのるまでの間、

安定した経営を行うためにも資金を確保する必要があります。

 

そこで、

ベンチャー支援を専門とする匠税理士事務所では、

制度融資や創業融資といった事業の守りの要である資金についても

社長様と一緒になって問題に取り組んでおります。

 

 

ベンチャー企業が利用できる制度融資や創業融資について

 

ベンチャー企業が利用できる資金調達の制度として

制度融資や創業融資という制度がございます。

宮崎千春.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 

ベンチャー時は、

経営歴が何十年とある企業とは異なり

過去の業績がなく

金融機関との取引実績がないため

通常は、

金融機関からの資金調達が

難しいケースが多くなります。

 

しかし、

ほとんどのベンチャー企業は

スタート時に金融機関からの支援が

受けられなければ

事業を開始することが

できません。

 

国はベンチャー企業を資金面で支援し

起業率の向上を図る政策を進めております。

 

創業時には、

 ベンチャー企業を支援するための制度融資や

創業融資といった資金調達の制度をうまく活用し、

資金面を充実させておくことも大切です。

 

 

 

 

制度融資や創業融資を受けるためには何が必要か

 

MP900442211.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

制度融資や創業融資を利用するためには、

事業計画書を作成し、

金融機関との面談を行う必要がございます。

 

 

制度融資や創業融資は、

過去の取引実績や業績がない

ベンチャーのための資金調達の制度となりますので

 

事業計画書による将来性や

面談による社長様個人の業界での経験といった

人間性により資金を貸すか否かの決定が行われます。

 

 

制度融資や創業融資でのポイントは、

①事業計画書の作成

②面接

この2つが最重要ポイントです。

 

通常の創業時には、

事業計画書を作成しなくとも事業はスタートできます。

 

しかし、お金を借りて、事業を始めるということは、

大きく初期投資を行ってから事業を開始することですので

返済が可能な商売ができるかどうかの計画(=事業計画)を行ってから

お金を動かす方が得策です。

(関連記事: 起業や創業融資での創業計画書の作成のポイント  )

 

ベンチャーのための資金調達の制度を利用するにあたっては

① 創業をするために必要な資金総額

   少なくとも1/3程度 理想は1/2程度

 

② 事業が軌道にのるまでの生活費

     少なくとも3か月 理想は半年程度

 

これらの資金を準備してから創業されることをお勧め致します。

( 関連記事:起業・開業はいくらまで貯める、用意するべき? )

  

 

 

ベンチャーのための融資支援サービス

 

ベンチャーのための制度融資や創業融資をご利用のお客さまで

事業計画書の作成や、面談のサポートをご希望のお客さまは

ベンチャー支援の匠税理士事務所までご連絡ください。

 

起業時の資金調達や創業融資の支援はこちらから

→ 法人創業融資サービス 

 

会社の設立やその後の経理についてはこちらから

→ 法人の会社設立サービス

 

既に会社を経営されている方の経理・決算・税務アウトソーシングはこちらから

→ 株式会社や法人の会計・経理・決算税務申告

 

≪ベンチャーのための融資支援サービス≫

 

創業融資や制度融資をご支援するため各種金融機関との提携を行っております。

提携先などの一覧はこちらからご確認下さい。

自由が丘の税理士は匠税理士事務所の事務所概要



制度融資や創業融資のご相談につきましては

お問い合わせフォームからご連絡いただければ幸いです。

 

その他の情報につきましては、

下記よりトップページにてご確認をお願いします。

世田谷区や目黒区 品川区の税理士なら匠税理士事務所

 

最終更新日:平成26年1月19日


水野


宮崎