売上総利益率と売上高と売上総利益(粗利)の計算式・計算方法
今回の記事では、会社の売上総利益(粗利)の大切さについて、
ご紹介をさせていただきます。
売上から仕入などの原価を除いた利益が、これが売上総利益(粗利)です。
売上高 - 売上原価 = 売上総利益
そして、売上高に占める売上総利益の割合、
これが売上総利益率(粗利率)です。
売上総利益 ÷ 売上高 =売上総利益率
この売上総利益率とは、

モノやサービスを販売して、単純にいくら稼いだのかを示す利益率で、
会社の純粋なモノやサービスを介して、稼ぐ力を知るための指標となります。
つまり、会社が作るサービスや商品が
どれだけの魅力があるのかが分かる
大切な指標なのです。
売上総利益率の重要性について
この稼ぐ力を知るための売上総利益率はとても重要な値です。
「 デフレで価格競争が激しく粗利率が下がった。」
「 年々、特定の商品の粗利率が下がっている。」
などというのは、
まさしくこの会社の純粋なモノやサービスを介して稼ぐ力が下がってしまったことを意味します。
それでは売上総利益(粗利)の変動は何故生じ、
これらが下がることで何が問題なのでしょうか。
売上総利益(粗利)が下がる原因
売上総利益(粗利)が下がる原因としては、
1. 値引きによる売価の下落
2. 商品が市場に適合しないで販売数や来客数を落としている
3. 特定の商品や得意先の売価設定に誤りがある
このようなことから起こるためです。
会社はモノやサービスを売って
利益を稼ぐことを目的として設立されていますので、
この利益の源泉となる売上総利益(粗利)が下がるのは、会社にとっては死活問題であり、この売上総利益(粗利)を取り巻く経済環境変化を的確に読取り、しっかりと対応していくことが重要です。
売上総利益率や売上総利益(粗利)に経営者はどのように取り組むべきか
経営者であれば、
この売上総利益率(粗利率)の1%の上がり、下がりに対して常に目を光らせておき売上総利益率(粗利率)が変わることで、
会社の最終利益にどの程度影響を及ぼすのか
すぐに計算できなければなりません。
また、商品別にこの売上総利益率(粗利率)をおさえておくことで
どの商品が会社の利益に大きく貢献しているのか、
競争力があるのかを把握することができ、
「 今後注力すべき商品は何であるか 」
ということが分かります。
しかし、売上総利益率(粗利率)が低い商品が全て
悪いわけではありません。
粗利が低い商品をもとに、
粗利が高い商品が売れるのであれば
高い商品と低い商品とを
一組でとらえるべきです。
ただし、戦略がなく
売上高や得意先数だけを追うような粗利率の低い商品販売や値引販売は注意が必要です。
会社はモノやサービスを売って
利益を稼ぐことを目的です。
経営者は、
売上総利益率(粗利率)や粗利を常にチェックし、市場や商品、得意先や仕入れ先に変化がないかを把握し、常にお客さまと現場を見る行動力が重要です。
その他のお役立ち情報や経営支援サービスのご紹介
経営に関連する記事として、
経営者にとっての粗利(売上総利益)を
左右する値決めの重要性について記載したものは
こちらから
建設業の方に向けた粗利率・売上総利益率改善のポイント
★建設業・建築業で粗利率はどのくらいが平均?経営改善ポイント
貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)など
会社の財務諸表の見方・読み方について、
全体的なことをお知りになりたい方はこちらからご確認下さい。
★貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)など会社の財務諸表の見方・読み方
上記外にも経営のお役立ち情報を収録しております。
税理士 水野智史の経営お役立ち情報・経営コンサルティング情報館はこちらから
→ 税理士 水野智史の経営お役立ち情報・経営コンサルティング情報館
また、匠税理士事務所が提供しております会社経営者の方向け
会社の会計や経理、決算については 税理士 世田谷 匠税理士事務所へご相談下さい。
お知らせ...記事についての免責事項