- お電話でのお問い合わせ 受付時間 【平日】9:00~17:00 03-6272-4704
- メールでのお問い合わせはこちら
実務経験15年以上の豊富な経験を活かした起業コンサルティングでお客様にとって一生に一度の大切な起業をしっかりとサポート致します。
税理士 宮崎 千春税理士宮崎千春が担当する「起業に役立つ情報」をまとめた起業情報館です。起業に役立つ情報発信を通じて、
これから起業するにはどうすればよいかお悩みの方のお役に立ちたいという志のもと、有益な情報をご提供できるよう努めております。
起業するにはどうすればよいかお考えの方への起業後の経営についての基礎知識を解説したページです。
経営者は常に市場から受け入れられる商品やサービスを見つけてそれを販売するためのルートや得意先の確保を繰り返さなければ...
時代、時代によって起業時に準備をすべきものは違います。現在は、モノが売れない、デフレの時代です。このような時代に...
飲食店やネイルサロン、美容院、アパレル、その他 お客さまに来店していただく形態での起業をされる際に...
起業後に、重要なことは、得意先や販路を築いて、売上を安定化し毎月の固定的な経費を賄うことです...
実際に脱サラ起業するにはどうすればよいでしょうか、何が必要でしょうか?運もあるかもしれません、ご縁もあるかもしれません、しかし必ず必要...
株式会社を作って経営をしていきたいという方に向けたページです。会社設立の一般的な知識から、設立後の経営基礎知識について掲載をしています。
会社を始めたばかりだと、どんな税金を、いつまでに支払うのかが分からず資金面で心配です。税金について最低限の知識が...
消費税は、ご理解のとおり、商品などの販売や、サービスの提供などの取引に対してかかる税金です。この消費税は、消費税を...
起業するには について記載された本は出版されています。これらの本を読みながら、"手間"と"時間"をかければ、自分で会社設立・登記を...
会社設立後にはどんな届出書を税務署などの官公庁へ最低限出しておく必要があるのでしょうか。このようなご質問を起業家の...
青色申告といった言葉はよく、耳にします。この青色申告は、簡単にいえば、税務上の青色申告の要件にあったしっかりとした帳簿に基づいた...
そもそも『資本金』とは、何でしょうか?資本金とは、《会社が事業を行う上で元手となるお金》をいいます。会社は、この元手の資金を使って...
国税庁の統計によると起業した会社のうち5年以内に85%の企業が倒産をしています。倒産の理由には、(1)売上の先の確保が...
これから起業される方のための創業融資の基礎知識を解説したページです。
どの業種の方にも当てはまり、最優先すべき重要なことがあります。それは、起業するにはお金が必要に...
会社にとって売り上げを上げることが「攻め」の戦略だとすると、お金が不足しないように資金対策を行うことは「守り」の...
会社を作って起業するには、店舗や事務所を借りるためなど必要な資金の一部を、日本政策金融公庫からの創業融資で...
創業融資で必要な創業計画書を作成し、起業するには、大きく分けて2つの視点が必要になります。1つは貸借対照表...
面談や審査と聞くと何となく緊張してしまうのですが、どの面談や審査にもポイントがあります。実際の面談では金融機関の担当者によって...
融資は基本一回きりの真剣勝負。 泣きの一回は、ありません。創業融資におけるNG集のうちの3つを取り上げました。NG1 金融機関の...
創業時の資金需要がある場合には、提携金融機関と連携してサポート致します。創業時に創業融資を検討される方の多くは...
初めて人を採用される方に向けた社会保険の基礎知識です。給与計算の仕組みや、社会保険の役割、手続きなどについてまとめたものとなります。
そもそも給与計算とは、どんなことを行う必要があり、加入したことにより従業員さんや会社にどんなメリットがあるのでしょうか。...
そもそも、社会保険とは、何のために支払うものなのでしょうか。社会保険(広義)には、健康保険(国民健康保険)介護...
従業員さんを採用すると毎月の給与計算を行う必要があります。その他にも年間を通して行わなければならない業務が...
労働基準法では、母性の保護を目的とする規定があります。 この規定によって労働をさせてはならない期間や、本人からの...
従業員さんを所定の労働時間を超えて労働させる場合には残業手当を支給する必要があります。この残業手当を...
賞与も給与と同じく、社会保険料など控除される項目を計算する必要があります。また、賞与の社会保険手続きも必要と...
健康保険や厚生年金の計算方法の基礎となる給与には、 基本給の他に、各種手当や、残業などの時間外労働も含まれます。 給与が変動...
36協定を結んだうえで、休日労働を行う場合の割増賃金に該当するか否かの判断はどのように行えば良いのでしょうか。結論は、法定休日に...
有給休暇とは、 継続勤務し、所定労働日数のうち一定の割合の日数を出勤した労働者に対して給与が支払われる休暇を言います。この有給...
個人で事業を行っている方に向けた法人化について解説したページです。人を採用したい、多店舗展開したいといった方に役立つような法人化についてまとめています。※法人化とは、個人の事業を法人にすることを言います。
起業するには、個人事業主で起業するのか、会社設立するのか迷われる方も多いと思います。それぞれのメリットやデメリットを...
法人化による節税としてよく聞くお話として給与所得控除が利用できるメリットがございます。給与所得控除とは、給与という収入を得るため...
個人事業の場合には、事業主は何十年勤務しても退職金を受け取ることができません。一方法人化をすると経営者でも退職金を受け取る...
法人化によるデメリットとして社会保険の強制加入などがあります。その他にも経営者が知っておきたい法人化の短所はどのようなことが...
目黒区自由が丘1-4-10 カランタ1966 404
電話:03-6272-4704 受付 : 平日9:00~17:00まで
メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。
自由が丘駅より徒歩2分、近隣に駐車場もございます。