匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

税務調査で税務署・国税職員の質問・私物検査は拒否できるか

匠税理士事務所へ訪問ありがとうございます。

税務調査担当の税理士水野です。


【 下記のような質問を頂きました 】

税務調査が行われる場合、国税局・税務署の

調査官から質問や検査がなされますが、


会社の全ての従業員が対象となるのでしょうか。

また、私物やプライバシーに係るものは、

拒否できないのでしょうか?


経営情報館 匠税理士事務所.jpg

税務署職員の税務調査の質問検査権の範囲


法人の役員や経理責任者は、税務署・国税局の

質問や検査に応じる必要があります。


しかし事業に関係のない私物や居宅については、

本人の明示の同意がない限り、検査できません。


法人の場合、調査官の質問に回答義務があるのは、

法人役員や経理責任者となり、

従業員に義務はありません。


ただし、その従業員が会社に対して

借入や貸付などの関係がある場合には


借入・貸付は、税務調査に応じる必要があります。


また私物への検査、税務調査は、
事業に関係のあるものに限られています。

専門分野2.png


税務調査の質問で注意点、気を付けたい事


特にプライバシー保護の要請が強いものは、

【 黙示の承認 】

(相手が黙っている=承認されたとみなす)はダメで

「明示の承認」(相手方への明確な承認)が

必要とされています。


実務上、事例として税務調査の時に思わず、

感情的になってしまい、「勝手にしろ!!」

と許可をしてしまった場合などがあります。


このような時には許可をしてしまったことに

なってしまいますので注意をしましょう。

(→ 税務調査では冷静な対応が最も重要です。)

したがって税務調査では「明示の承認」を理解し

調査対象と無関係のプライバシー部分については

はっきりとその旨を伝え対処することが大切です。


また、このような調査に関係のない私物は、

不要なトラブルを避けるため会社には

持ち込まないことも大切です。


特に私的なメールや、個人の取引を

会社のパソコンで行うことは避けましょう。



税務調査対策コンサルティング


匠税理士事務所の税理士による

税務調査コンサルティングサービスでは、


税務調査の立ち合いと事前の税務調査対策や、

調査を想定した経理体制でお客様をサポートします。

匠税理士事務所の税理士とサービス


匠税理士事務所では税務調査対応にも

力を入れております。


匠税理士事務所の税理士や税務調査サービスは、

こちらからご確認をお願いします。【↓】

【→ 目黒区の税理士は匠税理士事務所


建設業や建築業の会社設立や創業融資を担当する税理士などの専門家.jpg

現役経営セミナー講師・税理士水野が執筆する

経営者のためのお役立ち情報はこちらから【↓】

【→経営コンサルタント・税理士 水野の寄稿・原稿など執筆や記事のお役立ち情報館


経営図書館バナー.jpg


担当税理士や提携専門家詳細につきましては、

こちらからご確認をお願いします。

【→自由が丘の税理士は匠税理士事務所


人の質 サービスの質 起業支援.png
会社設立・創業融資など起業支援と法人化

匠税理士事務所では会社設立・創業融資など

起業支援や法人化に力を入れております。


各サービスラインは以下でご確認下さい。

内製化の設備資金など創業融資はこちらから

【 → 日本政策金融公庫の創業融資に強い税理士は匠税理士事務所



株式会社を設立して起業するなど

会社設立サービス・起業支援はこちらから

【 → 目黒区の税理士による会社設立


現役経営セミナー講師・税理士水野が執筆する

経営者のためのお役立ち情報はこちらから 【↓】

【→経営コンサルタント・税理士 水野の寄稿・原稿など執筆や記事のお役立ち情報館 】


晴れのち曇りの会社経営と資金調達:匠税理士事務所.jpg

執筆者・文責 税理士 水野智史


税務調査で税務署・国税職員の質問・私物検査は拒否できるかは2025年4月の内容で記載してます。


シェア又はフォローで応援をお願いします!!


#税務調査

#税務調査質問


水野


宮崎