匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

中小企業と資金繰り対策(資金繰り表の作成)

中小企業にとって、

資金繰りが重要であることはよく耳にします。

 

この資金繰りを簡単にいうと、

資金繰りとは、

資金の動きを予測して把握することです。    


資金繰り表の重要性


「月末までにこれだけのものを支払わなければならない。」

しかし、
実際に月末にいくら残高があるのかは

今日の残高に月末までの入金予定や、

支払予定を考慮しないと
計算することはできません。

MP900399477.JPG
資金繰りは会社の生命線といわれます
それは、取引先などへの支払ができなければ
会社は存続できないためです。

そこで月末にどれだけの余裕資金があるのか
どれだけの不足があるのかを予測する必要があるのです。
これが資金繰り・収支計画です。


まだ、資金繰り表を作成したことがないという方も、

これを機会に資金繰り表による財務管理を

してみることをお勧めします。

 

 

 

 

中小企業の資金繰り対策 (資金繰り表の作成目的)

 

Q: 毎月、月末の支払いの時期になると通帳の残高や売上の請求書を見ながら
 電卓で計算をして、お支払ができるかどうか確認しています。


 毎月経理をしていて心配で仕方ありません。どうしたら良いでしょうか


A: 資金繰り表は作成されているでしょうか


  月末に預金残高を見ながら行う経営では、

  本業に集中できません。


  

  

  経営の安定化には、

  黒字などの利益をだすことだけではなく

  お金をしっかりと確保できることも非常に重要なことです。

 

  利益と資金繰りは一致しませんので

  損益の計画以外に、必ず資金の計画も必要となります。

  利益・経費などの損益とお金の増減は一致しない?

 

  

  月末に資金がなくなり、個人の預金から資金を補てんした。

  資金面が心配で取引をセーブしている。

  

  一度でも上記のようなことに該当をしたときには

  資金繰り表による資金計画を始める良い機会です。

 

   

 

  まずは、簡単な資金繰り表を作成することからはじめてみましょう。

  決まったフォーマットや難しい表を使わず

  自分が分かりやすいもので、あまり時間がかかりすぎない

  ラフなものからはじめてください。

 

 

  目的は、大まかな資金の計画をたてて 税務調査のサムネール画像

  ざっくりとした資金不足を把握することからはじめ

  何が問題で、資金ショートするのかを把握し

  改善案をたてて、改善することに真の目的があります。

 

  

  

 

  資金繰り表を作ることが目的になってしまい

  細かい支払いまでチェックするようになると

  

  本来の目的が見えなくなってしまいますので

  必ず本来の目的を忘れずに、

  資金繰り表を作成しましょう。

 

  < 関連記事: キャッシュフロー計算書と資金繰り表の作成目的の違い >

 

  

資金繰り表を用いた資金繰りの改善案や改善策

 

  最後に、一番重要となるのは

  作成した資金繰り表をもとに、問題点の改善案、改善策を立てることです。

 

  

  この資金繰り表で先の資金計画を作ることで

  いくらの案件までは受注できるという会社の体力も分かるようになり

  大型案件も安心して受注できます。

  
 

 

 

 

  ≪資金繰りの現場から 事例の紹介≫

 

  毎月月末になると預金の残高が不足してしまい
  社長からお金を入れてもらう状況が度々発生するようになりました。


  

  

  資金繰り表を作成してみると
  月末に全てのお支払が集中していることが判明。

    

  また、売上代金の回収が担当者によってまちまちとなっており
  一部の得意先では、得意先の資金の都合によって

  分割入金をしていたりすることが分かりました。


  さらに、売上が末締めの翌々月末入金なのに対して
  仕入代金の支払いが代引きが多くあり、これらが資金繰りを難しくさせていました。  
  

  

 

  A社では、月末の支払いを、

  5日や15日に変え、売上の回収の早期化、
  代引きの支払い方法を変更し、資金繰り計画をしてみると
  資金は不足することなく順調に回ることが分かりました。

  

 

  「当初は、銀行に行く手間を省こうと
   月末に全ての支払いを集中させていました。
   

  

  ついお客さま優先で取引条件もうやむやになってしまっていました。13shusi.gif
  月末に残高がなくなる理由が分かり、安心しました。
  こんな単純なことだったのですね。」

  

 

  資金繰り表の作成段階で、このような意外な入金条件や
     支払い条件の 落とし穴に気が付くことがあります。
  
  

 

 

  A社では、現在は年間の資金繰り表を作成して、
  新たな事業に参入する場合
  設備を購入する場合
  キャッシュフロー(お金の流れ)を考えながら

  

  ビジネスの戦略を立てています。

  

 

  利益がでているということと
  資金に余裕があるということ
  両方がバランスよいことが、ビジネスにとっては大切です。

<関連記事:キャッシュフロー計算書の意味を理解し、経営に生かす

 

 ----------------------------------
  匠税理士事務所のサービスはこちらから

  法人のお客様向けサービス一覧の詳細はこちら。

 

 

  起業・開業支援サービス一覧の詳細はこちら。

  ----------------------------------

最終更新日:平成26年12月7日

 

 会社の会計や経理、決算については 税理士 目黒 匠税理士事務所へ。

  記事についてはお知らせの免責事項をご確認下さい。

 


水野


宮崎