中小企業の資金調達の方法とは

経営者にとって、資金調達はとても大切な仕事の一つです。
資金調達には、様々な方法があります。
このうち、中小企業の資金調達として挙げられる方法・各方法の注意点などについてまとめております。
少しでもお役にたてれば幸いです。
中小企業の資金調達とは?
中小企業は、上場企業と異なり株式の発行による資金の調達や、社債の発行による資金の調達といった手段は、現実的にはほとんど使用することができません。
それでは、中小企業が資金調達をする方法としてどのような方法があるでしょうか。
銀行からの借り入れ
いわゆる融資です。もっとも現実的な手段です。
金融機関(保証協会)は、資金を借り入れる理由が合理的であるかどうか、貸した資金をきちんと返済できるかどうか
その会社の業績やお金の流れ・管理方法がどのようになっているかの企業実態を調査し融資をするか否かを決定します。
会社の業績が早期の段階で正しくできており、資金計画に基づいて不足資金や不足時期をきちんと示すことが大切です。
また借りた資金をどのように使用して、どう返済するのかを示すため事業計画書の作成も大切となります。
金融機関に、お金に関して、しっかりとした会社と理解していただくためにも業績・資金管理・事業計画が重要です。
ノンバンクなどからの融資
高金利であるため経営を圧迫します。
返済期間が短期間であり、借りては、返すといったことを繰り返す傾向があるため注意が必要です。
補助金・助成金による資金調達
補助金の目的にそった事業を行い、一定の申請書などを提出することにより資金を調達する方法です。
補助金目的の事業が終了し、その後に入金がされるため、予定していた補助金が通らないと、ビジネスが破綻してしまうことがある点の注意が必要です。
製造業や特殊な技術開発、産学連携に向いた資金調達方法です。
投資家やベンチャーキャピタルからの資金調達
会社のビジネスモデルなどに賛同する企業やファンドなどから資金を調達する方法です。
出資の割合によっては、投資家やベンチャーキャピタルが経営に参画してくる可能性がでてくるため注意が必要です。
資金を注入してもらった後に会社が大きく儲かった際に、投資分の買い戻しがどうなるかなども重要なポイントです。
まとめ
最後に、緊急時の資金調達として、役員からの資金の投入があります。
経営者は、会社が好調なときほど、会社の緊急時に備えて、会社・役員個人共に緊急時の資金を貯蓄しておくことが重要です。そのうえで、資金計画に基づいて資金が不足する時期を早期に発見し、資金調達を行うことが大切となります。
資金調達の中には、好ましくないものもあり、
長い目で見ると会社の経営を余計に危うくするものもございます。
資金調達の際にはその調達方法も慎重に吟味しましょう。
----------------------------------
匠税理士事務所は、税務や会計だけではなく、財務や経営といった中小企業の経営を支援するサービスを展開しております。経営強化に取り組む中小企業様は、ご相談ください。
法人のお客様向けのサービス
----------------------------------
会社の会計・税務・財務・経営については 税理士 目黒 匠税理士事務所へ。
記事についてはお知らせの免責事項をご確認下さい。