デザイナーやコーディング(コーダー)などIT業の源泉所得税の計算方法・納付書の書き方
匠税理士事務所のホームページへのご訪問ありがとうございます。
弊所はIT業界に特化した税理士が所属する会計事務所で、
今回はIT業のお客様から多くご相談を頂きます源泉所得税の考え方・計算方法と納付書の書き方を
分かりやすくまとめてみました。
源泉所得税の考え方・計算方法とは
まず源泉所得税とは、会社から個人の外注先に100,000円を支払うとすると、
仕事の内容によっては、100,000円 × 10.21% =10,210円を外注先から徴収して、
89,790円のみを外注先に支払い、徴収した10,210円は会社が源泉所得税を納付するという制度です。
分かりやすくまとめると以下のような表になります。
なお、ここでポイントになるのは、相手先が株式会社や合同会社などの法人なのか、
あるいは個人事業主なのかで源泉所得税の取り扱いが変わることです。
【源泉徴収の必要性】
外注先が株式会社や合同会社など法人である場合・・・源泉徴収の必要はありません。
外注先が個人事業主である場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・源泉徴収が 必要な場合 と 必要ではない場合があります。
(仕事の内容によって、源泉徴収の必要の有無が分かれます)
IT業で源泉所得税が必要とされる仕事の範囲とは
報酬・料金等の支払を受ける者が個人の場合の源泉徴収の対象となる範囲は、
法律で以下のように区分されております。
逆に言うとここで列挙されていないものは、原則として源泉徴収の必要がないということになるのです。1 原稿料や講演料など
2 弁護士、公認会計士、司法書士等の特定の資格を持つ人などに支払う報酬・料金
3 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬
4 プロ野球選手、プロサッカーの選手、プロテニスの選手、モデルや外交員などに支払う報酬・料金
5 芸能人や芸能プロダクションを営む個人に支払う報酬・料金
6 ホテル、旅館などで行われる宴会等において、客に対して接待等を行うことを業務とするいわゆる
バンケットホステス・コンパニオンやバー、キャバレーなどに勤めるホステスなどに支払う報酬・料金
7 プロ野球選手の契約金など、役務の提供を約することにより一時に支払う契約金
8 広告宣伝のための賞金や馬主に支払う競馬の賞金
IT業界に関係しそうなのは、
上記1号に定められた原稿料業務( デザインの報酬・著作権の使用料 )など デザイナー報酬が、
源泉徴収の対象になります。
逆に、要件定義、システム設計やプログラミング、クライアントなどとのディレクション、 HTMLやCSS、JavaScriptといった言語を使用したコーディング、環境テスト等に関する報酬は、 こちらに規定されていないため、源泉徴収の必要がないということになるのです。IT業の源泉所得税の計算方法
個人の方に外注費を支払う場合で、上記の源泉徴収対象になる内容の場合には、
所得税を天引きして納税する必要がございます。
それでは、源泉所得税の計算方法 及び 納付書に関する記載方法は具体的にはどのようになるのでしょうか。
1.源泉所得税の計算方法について
① 外注さんから消費税について請求されていないケース ( 請求書で消費税が区分されていない場合 )
・外注費 100,000円(消費税込み)
・源泉所得税 100,000円 × 10.21%=10,210円
・外注さんへの支払額 100,000円-10,210円=89,790円
② 外注さんから消費税について請求されているケース ( 請求書で消費税が区分されている場合 )
・外注費 100,000円(消費税抜き)
・消費税 100,000円 × 8%=8,000円
・源泉所得税 100,000円 × 10.21%=10,210円
・外注さんへの支払額 100,000円 + 8,000円 - 10,210円=97,790円
※原則は、消費税を含めた金額に10.21%をかけて天引きをします。
ただし、請求書で報酬と消費税が明確に区分されていれば、税抜金額に10.21%とすることが可能です。
納付書の書き方と納付方法
外注さんからお預かりした源泉税は、支払った月の翌月10日までに納付書を作成して、
銀行または郵便局で納付する必要がございます。
例:6月30日に外注さんにお支払いした場合には、7月10日が納期限となります。
納期限より一日でも過ぎてしまいますと、
不納付加算税や延滞税などペナルティを負担する可能性がありますので注意が必要です。ちなみに不納付加算税は、原則として納付税額の10%になります。
それでは、納付書の書き方とまとめると次のようになります。
なお、こちらは書き損じがあると金融機関などへ持参しても納付できないことがございますので、
最低限必要な記載事項に留めておりますことをご了承ください。
IT専門の匠税理士事務所のご紹介
匠税理士事務所では、IT業界のお客様が多くいらっしゃるため、
IT業界の税務知識や経営コンサルティングノウハウが豊富など強みがございます。
IT業の方に向けた匠税理士事務所のご紹介は、
こちらからご確認をお願い申し上げます。
【 → IT業界が得意な税理士・会計事務所 】
IT業界でこれから起業をしたい、会社設立をしたいというお考えの方は、
こちらからご確認をお願い致します。
【 → IT業界に強い税理士の会社設立や法人設立は匠税理士事務所 】
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。