多角化経営や多角化企業か集中化戦略どちらがいいか
匠税理士事務所へご訪問ありがとうございます。
経営支援担当の税理士の水野です。
・多角化して失敗した・・・
・本業以外には手を出さない。
こうした言葉は経営者の方でしたら、
よく耳にされると思います。
それではどちらが正解なのでしょうか?
集中戦略の長所・短所やメリット・デメリット
集中化戦略の長所は、資金・人材等の経営資源を
一点集中し、小が大を破る可能性を高める点です。
例えば、大手のデパートに行けば、
大手は資本など資源が豊富ですので、
どのジャンルの品も大体は揃ってしまいます。
これに対し小さな個人商店がスーパーを経営し、
あらゆるジャンルを取り扱えば、
どのジャンルも品種などで手薄となり、
結果として大手デパートに敗れてしまいます。
しかし小さな個人商店が、デパートにあまり置いていないような子供のおもちゃに特化した場合、
個人商店の方が、子供のおもちゃのジャンルは、
大手デパートを上回り、勝つ事も可能となります。
しかし、集中化戦略の短所は、
子供おもちゃ分野に少子化等問題が生じると
一緒になって全体の業績が悪化してしまい、
立て直しが難しいという弱点もあります。
つまり集中化戦略は、環境変化に対応しにくい
リスクが残ってしまうのが短所です。

多角化経営・多角化企業の長所短所について
それでは集中化戦略ではなく、
多角化経営・多角化企業の経営にした場合、
つまり上記の例でいう大型デパートには
どのような長所・短所があるのでしょうか?
長所はある分野の売上が低迷してきて、
逆に他の分野が伸びてきた場合は、
伸びてきた分野に投資を集中させ、低迷している分野は撤退を検討するなど
多角化戦略は環境変化リスクに対して、
柔軟な対応ができることが長所に挙げられます。
短所としては、多角化していけばしていくほど
全体管理が難しくなり、集中化し一部を攻められると弱いという側面があります。
では、集中化と多角はどう選択すべきでしょうか?

会社の規模に応じた集中化と多角化の選択
会社規模が小さい間は、何もかも手を付けると、
規模の大きいところに敗れてしまいますので、
会社が小さい間は事業を集中して収益力を高め、
会社に体力をつけ、一つ一つ新たな事業を
しっかり作り上げるのが王道です。
そして多角のポイントは、
集中し積み上げた事業に関係ある事業を新たに開始して事業全体で強みを増す所です。
これまで営んできた事業と全く関係のない事業などでの不用意な多角化は、
好調な事業の足を引っ張る要因にもなりますので、事業の多角化については、慎重に検討しましょう。
匠税理士事務所は、お客様の黒字率100%を目指し、
経営コンサルティングに力を入れております。
コンサルティング希望の方はお気軽に相談下さい。
匠税理士事務所の経営支援サービス
匠税理士事務所では、
社長様が【 社長の仕事 】に集中できるよう支援し、これらを通じ関与先の黒字率100%を目指します。
所属税理士やサービスライン全般は、
こちらからご確認をお願いします。【↓】
【→ 世田谷区の税理士は匠税理士事務所】

現役経営セミナー講師・税理士水野が執筆する
経営者のためのお役立ち情報はこちらから【↓】
【→経営コンサルタント・税理士 水野の寄稿・原稿など執筆や記事のお役立ち情報館 】
担当税理士や提携専門家詳細につきましては、
こちらからご確認をお願いします。

会社設立・創業融資など起業支援と法人化
匠税理士事務所では会社設立・創業融資など
起業支援や法人化に力を入れております。
各サービスラインは以下でご確認下さい。
内製化の設備資金など創業融資はこちらから
【 → 日本政策金融公庫の創業融資に強い税理士は匠税理士事務所 】
株式会社を設立して起業するなど
会社設立サービス・起業支援はこちらから
【 → 世田谷区の税理士による会社設立】
現役経営セミナー講師・税理士水野が執筆する
経営者のためのお役立ち情報はこちらから 【↓】
【→経営コンサルタント・税理士 水野の寄稿・原稿など執筆や記事のお役立ち情報館 】

執筆者・文責 税理士 水野智史
多角化経営や多角化企業か集中化戦略どちらがいいかは2025年9月の内容で記載してます。
シェア又はフォローで応援をお願いします!!
#多角化経営
#多角化企業