税理士事務所・会計事務所でパートの仕事は難しい、つらい?
目黒区の税理士は匠税理士>執筆者 税理士 水野智史
匠税理士事務所の採用求人へご来訪感謝致します。
採用・求人担当の税理士の水野です。
30代・40代でご結婚・ご出産の後で、
お子様や家庭とのバランスからパートスタッフにて
税理士事務所・会計事務所に就職・転職をされる方も
いらっしゃると思います。
【 税理士事務所 パート】でGOOGLE検索すると、
【 難しい 】と【 つらい 】と検索候補に出ます。
これは、最初に担当する仕事である記帳代行が、
きついため【 難しい、つらい 】のだと思います。
つまり、記帳代行さえしっかりできるようになれば、
【 楽しく、楽で割のよい仕事 】になるのです。それでは、記帳代行とはどんな仕事でしょうか?
記帳代行はつらい?難しい仕事? 原因とは
記帳代行とは、お客様から預かったレシートや通帳のコピーやクレジットカードの明細や請求書などの経理資料を整理して、
これらを会計ソフトへ入力する作業のことです。
税理士業界に未経験者で就職・転職された方は、
税理士試験の科目合格者でも、最初は記帳代行から仕事が始まります。
この記帳代行は軽んじがられますが、
税理士事務所・会計事務所の仕事の大部分を占める業務であり、
記帳代行の成果物として月次試算表が出来上がり、
月次試算表を年間でまとめる作業が決算になり、
決算を基に税務申告を行うという流れとなります。
だから、記帳代行がしっかりと出来るようになれば、
決算・税務申告が大体できるようになります。
ただ、この記帳代行では、以下の知識が大きく分けて必要になります。
1 簿記の知識
2 法人税の知識
3 所得税の知識
4 消費税の知識
仮に簿記2級しか知識がない状態で、
記帳代行の仕事を依頼された場合には、
法人税・所得税・消費税の知識がないですから、
よく分からない → ミスをする → 怒られる
【 難しい、つらい 】となるのだと思います。
更に厄介なのは、出来る方にとっては、
短時間でミスがなく出来る仕事 = 記帳代行
というのが経験者のイメージ。
だから、未経験者で入所して
最初は勘定科目で処理するか分からない方が
困っていると両者のギャップは益々広がります。
税理士事務所・会計事務所のパートの仕事を楽しくするには
記帳代行は単純作業ではありますが、
正確性とスピードの両方が必要とされます。
仮にミスして、それが決算でも気が付かれないと、
税務申告後、お客様に納付書がわたってしまい、
結果、税金が過大、過少になったりするのです。
これらは税務署や国税局の税務調査で判明します。
税務調査は、税務署や国税局等が数年ごとに会社の決算・税務申告が税法に沿って適正かどうかを確認することをいいます。
この税務署や国税局の税務調査で指摘を受け、
その内容が税理士事務所・会計事務所の過失だと
お客様の信頼を失い場合によっては、
解約や損害賠償という事態にも発展します。
だから、記帳代行は単純作業ではありますが、
正確性とスピードの両方が必要とされ、責任も重大。このことを税理士事務所を運営する方は、
正しく認識すべきだと思います。
この認識が正しくなくて、
・税法知識などの研修が一切ない
・先輩社員が一切教えてくれない
・仕事のレビューやフィードバックがない
といった事務所の場合には長い間勤務したとしても
経験値や知識が蓄積されないため実力が着かず、
自身の市場価値は上がりませんから
転職を検討した方が良いかもしれません・・・
パートの仕事を楽しく!研修とレビュー制度
弊所では未経験者でパートして勤務して下さる方に
まずを専門学校教材で勤務時間に研修を受けて頂き
以下の最低限必要な知識つけて頂きます。
1 簿記の知識
2 法人税の知識
3 所得税の知識
4 消費税の知識
その後、実際の記帳代行のお仕事を、最初は時間をかけてじっくりと取り組んでいただき、
分からないところは、書籍で調べたり、先輩社員に聞きながら教えて頂きます。
そして、成果物を先輩社員にレビューしてもらい、
修正事項のフィードバックを受けながら、
業務知識レベル・スピード向上を行います。
大体半年、上記取り組みで一定水準に到達します。
このような工程をふまえずに、いきなり正確性と、スピードの両方を要求するのは、
スタッフさんとお客様のいずれにも失礼な話です。
研修で習った知識が実際に活せた時や、
自分で最初判断できなかった事が一人でできるようになると嬉しくなる事もあります。
また、記帳代行が完全にできるようになれば、
次に決算書や税務申告書作成にも挑戦できます。
これらの技術は個人に帰属しますから、
一度、ある程度の業務レベルの領域到達すれば、
どの事務所でも通用する技術が身についており、
どこからでもオファーがかかるので、
自信をもった仕事・生き方が可能になります。
難しい・つらい を楽で楽しい仕事にするには
【最初の難関の記帳代行】を突破できると、
その先は難しい・つらいではなく、
【楽しく、割がよい仕事】が待っています。私も最初半年はこの記帳代行がつらく、難しかったので苦い経験がありますが、
この記帳代行の重要性も理解しています。
これが出来るようになると、
決算申告やコンサルティングは早いです。
だから、匠税理士事務所では、
1 専門学校の教材など勤務時間に研修を受講
→簿記・会計ソフトの使い方・税法知識の習得
2 実際の記帳代行をOJTで取り組んでいただく
→分からない所は、先輩社員が丁寧に教えます。
3 出来上がった成果物を先輩社員がレビュー
→修正事項のフィードバックで業務レベル向上
という教育・研修体制をとっており、
出来る限り楽しく、割が良いようにしています。
結果、平均在職期間は6年以上となっております。
弊所は、【 世界4大会計事務所出身の税理士 】と、
ハイキャリアスタッフで編成される事務所で
採用・求人に力を入れることを通じて、
優秀な人材による最高のチームを編成したいと考えております。・現時点で既に税務など高度な仕事ができる方
・現在は未経験だが、高度な仕事が将来できるようになる可能性を秘めた方 こんな方々を求めてます。
匠税理士事務所のパート・正社員など
採用・求人はこちららから【↓】
未経験者に向けた採用・求人はこちらら【↓】
【 → 東京都の匠税理士事務所・会計事務所の未経験の採用求人】
税理士による就職・転職のお役立ち情報館
税理士事務所・会計事務所で勤務をご検討中の方に
向けた就職・転職のお役立ち情報はこちらから
税理士水野が執筆する税理士業界情報と
就職・転職に関するお役立ち情報 【↓】
【 未経験で働く場合の注意点を掲載中 !】税理士業界で就職・転職をお考えの方へ!!
【 税理士業界・会計事務所ってどうなの? 】
税理士の仕事内容から裏事情も解説
【 税理士業界就職のお役立ち情報の総まとめ!】
未経験採用の注意点・仕事内容などを説明↓
執筆者・文責:税理士 水野智史
税理士事務所・会計事務所でパートの仕事は難しい、つらい?の記事がお役に立てましたら幸いです。
シェア又はフォローで応援をお願いします!!
#税理士事務所パート
#会計事務所パート
#税理士事務所つらい
#会計事務所つらい










