税理士事務所・会計事務所の求人採用で何科目合格がいい?
ご訪問ありがとうございます。
採用・求人担当の税理士の水野です。
税理士事務所・会計事務所へ就職・転職を検討中で、
求人採用に応募する際に何科目合格がいいのか?
気になる方も多いと思います。
税理士となるには、
➀ 税理士試験で5科目合格し
② 実務経験2年以上
これらが必要になります。
(その他のルートもありますが、今回は省略します)
これをふまえ、私見となりますが、
私は、2科目 又は 3科目が就職・転職面においても
受験勉強でも一番成功しやすいと思います。
その理由を掘り下げます。
税理士事務所・会計事務所の就職・転職で何科目が有利
一見、5科目合格して税理士試験を終わらせてから、
仕事に集中した方がよいのでは?
とも考えがちですが、
採用求人をする立場から見ると、
【 2年経験を積んで税理士登録が出来るように 】
【 なったら独立されるのでは?】
と採用する際に警戒されるからです。
税理士事務所・会計事務所で一通りの仕事を
覚えるには2年はかかると考えます。
3年目から一人で判断し利益を出せるように
成長するというケースが一般的ですので、
2年で独立のため退職では慈善事業になります。
だから5科目合格して税理士試験が終わったら、
就職・転職という方は採用側で警戒しがちです。
更に全科目に合格するまでに年齢も増えるため、
就職・転職で実務経験がある即戦力の同世代に比べ
不利になる事が多いのも事実です。
税理士試験2~3科目合格が就職・転職で有利
TACや大原簿記専門学校の就職情報誌では、
税理士2科目以上持ってる方が応募資格に多いです。
ここでいう2科目とは、
簿記論と財務諸表論合格という場合が多いですが、
更に消費税法の3科目合格をしておくと、
会社の会計入力や個人事業主の帳簿作成でも
実務の仕事ですぐに役立ちます。
万が一働きながら5科目合格が難しい場合には、
残り税法2科目分は大学院に通学することで、
税法一部免除で税理士登録の選択肢も生まれます。
だから、私見となりますが、
2科目又は3科目が一番就職・転職で成功しやすく実務能力もドンドン上げながら、
税理士試験に合格しやすいと思います。
ただ、20代は結婚などイベントが多い時期です。
働きながらの受験は、仕事と勉強の両立となり、
場合によっては家庭も加わり、
仕事と家庭と勉強の3つに対応する必要があります。
だから、1科目合格 又は 科目なしでは、
かなり厳しい戦いになるも事実です。
税理士登録を将来目指す方は、
2~3科目合格して就職・転職をオススメします。 一方で、税理士登録に興味はないが、 会計や経理という仕事が単純に好きなので、 これらを仕事にしたいという方は、 日商簿記2級のみでも問題ないです。日商簿記2級の最低限の会計知識があれば、
現場では法人税法・消費税法研修がありますので、
ここで知識を身に付けることで、会計入力といった基本業務は習得できます。
匠税理士事務所の採用求人情報について
匠税理士事務所の採用・求人に注力しています。
なぜなら、加価値の源は、【人材の質】だからです。
これら【高度な専門性】と【高い技術の仕事】は、優秀な人材により実現できます。
弊所は、【 世界4大会計事務所出身の税理士 】と、
ハイキャリアスタッフで編成される事務所で
採用・求人に力を入れることを通じて、
優秀な人材による最高のチームを編成したいと考えております。・現時点で既に税務など高度な仕事ができる方
・現在は未経験だが、高度な仕事が将来できるようになる可能性を秘めた方
こんな方々を求めてます。
税理士による就職・転職のお役立ち情報館
税理士事務所・会計事務所で勤務をご検討中の方に
向けた就職・転職のお役立ち情報はこちらから
税理士水野が執筆する税理士業界情報と
就職・転職に関するお役立ち情報 【↓】
【 未経験で働く場合の注意点を掲載中 !】税理士業界で就職・転職をお考えの方へ!!
【 税理士業界・会計事務所ってどうなの? 】
税理士の仕事内容から裏事情も解説
【 税理士業界就職のお役立ち情報の総まとめ!】
未経験採用の注意点・仕事内容などを説明↓
執筆者・文責:税理士 水野智史
税理士事務所・会計事務所の求人採用で何科目合格がいい?の記事がお役に立てましたら幸いです。
シェア又はフォローで応援をお願いします!!
#税理士事務所何科目合格
#会計事務所何科目合格
#税理士試験科目合格
#会計事務所科目合格










