会社設立後に青色申告を何故行うのか、その理由
匠税理士事務所のホームページへご訪問ありがとうございます。
『 起業するなら青色申告にした方がいい。 』
このようなことを聞かれたことがあるかと思います。
そこで今回はなぜ青色申告がお勧めなのかについてまとめてみました。
青色申告の特典と、会社設立後の経理の関係
青色申告とは、何でしょうか?
青色申告といった言葉はよく、耳にします。
この青色申告は、まとめると税務上の青色申告の要件にあったしっかりとした帳簿に基づいた申告をいいます。
(一般の会計ソフトなどで作成するものが、このイメージに近いです。)
このようなしっかりとした帳簿(複式簿記)を基にした申告を青色申告といい、
逆に上記の青色申告要件を満たさないような簡易な帳簿によるものを白色申告といいます。
会社を設立した場合に受けたい青色申告のメリット
~青色申告にするメリットはなにか?~

青色申告には主に次のような特典があります。
① 赤字を10年間繰越できる。
② 税務調査で不利になりにくい。
③ 税金が少なくなる特典が沢山ある。
このうち、
②については、
会社設立時はあまり関係がありませんが、
①と③は、青色申告ではないと、
税金が数万から数百万変わることがあります。
青色申告は、提出期限が決められていて、
期限内に申請書を提出したときに特典が受けられます。
逆に、期限内に間に合わなければ、
白色申告となり、特典は受けられません。
青色申告の長所についての実例を踏まえた説明
それでは、実際に青色申告の特典のあり、なしを比較してみましょう。
青色申告をしているB社
B社は、青色申告をしています。
1期目は設立の投資が多く、300万円の赤字でした。
2期目、お得意先も増え始め、100万円の黒字となりました。
3期目、人も増えて利益は一気に1,000万円になりました。

B社は、青色申告の特典を利用して、赤字を繰越、
2期目は100万円の利益について、
赤字を使用することで税金がかかりません。
使用できなかった200万円は更に繰り越して3期目の黒字と相殺して、
税金面では上記のようになりました。
白色申告のW社
比較がしやすいように、
B社とW社の業績は全く同じとします。

W社は、青色申告の特典がありません。
つまり1年目の赤字を繰り越すことができません。
中小企業の税率は、おおよそ30%程度です。
つまり、一年目の赤字分
300万円×30%=90万ほど
会社設立後、税金面でこれだけ大きな差が開いてしまいました。
会社を設立した後に青色申告を行うために
会社設立後、青色申告を行っているのと青色申告を行っていないのとでは、
税金の計算結果が全く異なります。
会社設立をして間もないときには、先に投資をして、
売り上げが不安定なため赤字になることも多く、赤字の繰越が受けられる青色申告はとても大切です。
そのほかにも、税金が少なくなるような特典も沢山あります。
青色申告をするためには、
期限内に手続きを行うこと(期限を一日でも過ぎてしまうと効果が認められませんので注意が必要です。)
青色申告のための手続きをした後は、
帳簿を作成して経理を行うことが必要です。
(青色申告はメリットも大きいのですが、帳簿付けがしっかりしていないと、
税務調査で青色申告の取り消しの指摘を受けることもありえますので注意しましょう。)
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
会社を設立した後の青色申告について興味のある方はお気軽にご相談下さい。
(関連記事:法人設立届出など会社設立後に税務署に提出する書類や手続き)
弊所では、上記に記載しましたような税務上の各種の特典が多い
青色申告にもしっかりと対応した会計や経理・税務のアウトソーシングサービスをご提供しております。
サービスの具体的な内容については、下記よりご確認下さい。
匠税理士事務所の起業・会社設立支援サービス
起業をして会社設立やその後の経理アウトソーシングをご検討の方へ

その他の起業支援サービスや起業支援の特徴についてはこちらからご確認下さい。
(起業をサポートするために必要な全てがそろっています。)
既に会社を経営されている方に向けたサービスライン