MENU

 

働きやすい環境 子育て支援制度

求人画像ALT

短時間正社員・パートスタッフ

子育て支援制度

| パートスタッフ | 短時間正社員 | メッセージ |

子育て支援.jpg

家庭と仕事を両立したい

女性率80%だから働きやすい、 子育てに配慮した勤務時間や仕事内容の子育て支援制度を利用した働き方です。
入社後お子様がご誕生された方にも、安心して長く勤務できるよう配慮された制度です。

Recruitpage

子育て支援 パートスタッフのリクルートページ

bnr_soumu.jpg


子育て支援 短時間正社員のリクルートページ

bnr_kosodate02.jpg




part-time staff
パートスタッフ

子育て採用 パートスタッフ

募集中の職種と制度内容

| パートスタッフ | 短時間正社員 | メッセージ |

子育て支援制度を利用した働き方には、短時間正社員とパートタイムの2つの働き方があります。
パートタイムは、お子様が小さい時、お子様の健康管理や働く女性の睡眠時間の確保や心と体の健康を考え
勤務時間や勤務曜日が選べることが最大の利点です。

子育て支援パートスタッフ.jpg

Childcare support system

パートタイム
子育て支援制度


〇メリット
仕事内容や勤務時間に融通が利く

<1>育児と両立しやすい仕事内容
①残業がない職種
②外勤や接客のない職種
③急なお休みに対応できる仕事内容

<2>働きやすい環境
①チーム制の導入
②完全内勤のみ
③女性が多く活躍する職場

<3>働きやすい勤務時間
①勤務時間が選べる
②お子様の受験休暇あり
③学校予定に柔軟に対応


×デメリット
子育てとの両立が一番のため、成長(キャリア)や給与重視だと短時間正社員の方が良い。

税理士受験生支援との併用不可

Occupation

パートタイム
子育支援の職種


アシスタント

制度の利用条件
①3歳のお誕生日まで
・勤務時間9時から(14時・15時)
・週3日程度
②3歳のお誕生日から中学校卒業まで
・勤務時間9時から(15時・16時)
・週4日程度

会計部

制度の利用条件
・小学校入学から中学校卒業まで
・勤務時間9時から(15時・16時)
・週4日程度
・中学校受験休暇制度(無給)

Recruitment page

子育て支援制度パートスタッフのメリットはこちらをご覧ください

bnr_soumu.jpg




short-time regular employee
短時間正社員

子育て採用 短時間正社員

募集中の職種と制度内容

| パートスタッフ | 短時間正社員 | メッセージ |

子育て支援短時間正社員は、キャリアと給与を重視した働き方です。
フルタイムではお子様がまだ心配という方向けで、時短勤務ですが、毎日勤務できる方のみとなります。

子育て短時間正社員.jpg

Childcare support system

短時間正社員
子育て支援制度


〇メリット
キャリアを積めて給与が良い

<1>キャリアと家庭が両立しやすい仕事
①残業のない仕事
②外勤や接客のない仕事
③研修でキャリアアップ

<2>働きやすい環境
①チーム制の導入
②完全内勤のみ
③女性が多く活躍する職場

<3>働きやすい勤務時間
①勤務時間が選べる
②学校予定は有休休暇で対応が基本

<4>高収入
①仕事と給与が連動する
②税務部は男性以上の給与が見込める


×デメリット
キャリアと給与が一番のため、パートスタッフより勤務時間の融通はききにくい。

税理士受験生支援との併用不可

Occupation

短時間正社員
子育支援の職種


アシスタント

制度の利用条件
・3歳のお誕生日から中学校卒業まで
・勤務時間9時から(15時・16時)
・中学校受験休暇制度(無給)

会計部

制度の利用条件
・小学校入学から高校3年生修了まで
・勤務時間9時から(15時・16時)
・中学校受験休暇制度(無給)

税務監査部

制度の利用条件
・小学校入学から高校3年生修了まで
・勤務時間9時から(15時・16時)
・中学校受験休暇制度(無給)

Recruitment page

子育て支援制度短時間正社員のメリットはこちらをご覧ください

bnr_kosodate02.jpg







CHILDCARE
子育て支援制度

仕事と私生活との両立

女性の働き方

| パートスタッフ | 短時間正社員 | メッセージ |

work life balance
女性の働き方

女性が働く環境
子育て支援.jpg

work-life balance


匠税理士事務所の子育て支援制度は、仕事内容と勤務時間を子育てに合ったものにした上で、誰が・いつでも・どのお客様でも対応できる仕組みを作り(チーム制の導入)、休める状態をつくるなど工夫を取り入れた制度です。一人が一件のお客様を担当すると、お休みの際にご迷惑をかけてしまうため、仕事を細分化し、子育て支援制度の利用中は急なお休みをしても支障がない仕事内容にすることで働きやすさを実現しております。


適材適所で、子育てとあった仕事内容にしましょう、子育てにあった勤務にしましょうというのが弊所の子育て支援制度です。


Career woman


子育て支援というと、子育てを中心としながら仕事を両立していると思われがちですが、
事務所内は、仕事に熱意とプライドをもったプロフェッショナルな女性
といった雰囲気です。仕事が中心ではあるものの、母として子育てもしっかりやり遂げたい、そのためには勤務時間や休暇に対して理解して欲しいといった温度感です。


所内に、男性・女性・正社員・パートといった区切りがなく、成果物に求められるクオリティは全員同じです。
子育て支援制度だから、クオリティはここまでとか、男性よりも簡単な仕事などはありません。
子育て支援制度で時間やお休みの融通がある反面、より、一層成果物へのクオリティには緊張感とプロフェッショナルとしての意識が必要です。

子育てとの両立の半分は、自分自身で仕事内容や勤務時間を選んで働きやすさを作ることだと思います。残りの半分は選んだ働き方を実現できる職場を選ぶことだと思います。

お子様が小さいうちは、私生活を中心とすれば仕事内容は必ずしも希望と一致しないかもしれませんし、仕事を中心とすれば子育ての負担がかかるかもしれません。自分らしくは、人それぞれですが、その希望に寄り添いたいと考えております。



helping each other

子育て環境づくり.jpg

弊所は女性率80%で子育て率100%のため、同じ母として子育てを経験してきたなかで、急なお迎えでお休みすることや、受験でシフトを減らしたりお休みすることに理解ができる環境にあります。

チーム制を導入し一人のお客様をチームで助け合って担当しているので、一致団結で人間関係が良く、お子様の受験や学校行事・体調不良でお休み・シフト調整時には、それこそ「頑張ってね」「お大事に」と助け合う温かい環境です。

work life balance
女性の働き方

女性が働く環境




Copyright (C) TAKUMI zeirishijimusyo All Rights Reserved