MENU

 

会計部の仕事内容・応募資格・募集要項

求人画像ALT

応募資格・待遇・仕事内容

会計部

仕事 | 応募資格 | 待遇 | キャリア | 研修 | エントリー

merit
会計部のメリット

会計部は、年商1億円までのお客様の月次決算や
法人税と消費税の申告がメイン業務です。
チーム制と業務細分化制により
一件のお客様をチームで担当します。
・会計入力はアシスタントが担当
・申告は税務部のOJT教育とのレビューがあり
・接客や外勤は税理士が担当します。

会計のデスクワークのみで、
外勤と接客0のため
自分のペースで所内で落ち着いて
仕事ができることがメリットです。

support system
安心して働ける環境

税務申告はOJT教育とレビュー制度があり
知識や仕事をサポートするシステムがあります。
申告実績により賞与が決まるため
給与と仕事が連動することも魅力です。
評価基準に到達すると税務部となり昇給します。

・レビュー制度
・研修制度
・チーム制度
・業務細分化担当制度






JOB DESCRIPTION

会計部の仕事内容

仕事 | 応募資格 | 待遇 | キャリア | 研修 | エントリー

募集要項

どんな仕事を担当するのか

弊所では一件のお客様をチームで担当します。
・アシスタントは記帳代行をします。
・会計部は記帳代行補助・月次決算・申告をします。
・税務部は会計部の決算レビューをします。
・お客様とのやり取りや外勤は、税理士が行います。

職務内容

①会計部単独の仕事
・年商1憶円までのお客様の月次決算
・年商1憶円までのお客様の決算申告
・年商5憶円までのお客様の記帳代行補助

②アシスタントのサポート
・アシスタントのレビューやOJT教育

必須となるスキル

・年商1憶円程度の税務申告を適切な税務判断を行い、自己完結できる能力が必要です。

必須要件①の補足
(1)税務申告経験はあるが、退職後ブランクがあり知識に不安がある方
(2)税務申告経験のない方
はOJT教育とレビュー制度のあるアシスタント部への応募をお勧めしております。




QUALIFICATIONS

会計部の応募資格

応募資格

応募に必要となる職歴や資格

仕事 | 応募資格 | 待遇 | キャリア | 研修 | エントリー

応募資格

①②③の要件を満たす必要があります。

必須要件①
  ①AからDの業種で正社員かつ税務申告経験(年商1憶以上)が3年以上ある方
  A:会計事務所
  B:上場企業の経理や財務・税務
  C:税務署
  D:上記に準ずる仕事

必須要件②
②次のいずれかに該当する方
・税理士試験 1科目以上合格済の方
・日商簿記 2級以上合格の方

必須要件③
③大卒又は税理士専門学校卒 以上

定年制


60歳定年制

必須要件①の補足
(1)税務申告経験はあるが、退職後ブランクがあり知識に不安がある方
(2)税務申告経験のない方
はOJT教育とレビュー制度のあるアシスタント部への応募をお勧めしております。




TREATMENT

会計部の応募資格

待遇

給与・子育て制度や受験生制度

仕事 | 応募資格 | 待遇 | キャリア | 研修 | エントリー

給与


正社員/子育支援短時間正社員 
1)15時勤務/給与210,000円~ 16時勤務/245,000円~ 17時勤務/280,000円~
2)賞与 夏・冬計2回 各~100万 (申告担当実績により決定)
3)社会保険 雇用・労災(健康保険・国民年金は手当あり)
4)交通費  全額支給
5)残業手当 全額別途支給(みなし残業制なし)

パート・アルバイト
1)時給 1,700~2,000円
2)賞与 夏冬計2回 各~30万/回 (申告担当実績により決定)
3)社会保険 雇用・労災(健康保険・国民年金は手当あり)
4)交通費  全額支給

勤務時間


一般募集
①アルバイト・パート 9時から17時/週5日
②正社員       9時から17時/週5日



子育て支援制度
①パートスタッフ 時短勤務/勤務日数選択可能
②短時間正社員  時短勤務

子育て支援.jpg 子育て支援制度はこちら

税理士受験生制度
①アルバイト  時短勤務/勤務日数選択可能
②短時間正社員 時短勤務

     学生.jpg 税理士受験生支援制度はこちら




SPECIALTY FIELD

会計部
キャリア①

キャリア

会社経営の全体を把握できる醍醐味と明確な成長を感じる仕事

仕事 | 応募資格 | 待遇 | キャリア | 研修 | エントリー


会計は、経営の指針となる情報を取り扱います。
好きな簿記の知識を使い人の役に立つ仕事がしたい、税務といった手に職をつけて税理士業界で活躍したい といったご要望が多く、お客様対応が0のため自分のペースで仕事を進めていきたい方に選ばれております。

事務職や経理職ではなく、専門職となります。そのため税理士業界でずっとやっていきたい、高度な知識を持ったプロフェッショナルになりたいという方に向いた職業です。


会計部の仕事は
会計のプロフェッショナルです。

Professional

ずっと使える高い専門スキル

スキル.jpg

会計部は、領収書入力の記帳代行をイメージするかもしれません。 経理と近いと思われがちですが、会計部は会計のプロフェッショナルです。


会計部は、会社の事業収支や財産債務を正確に報告するP/L・B/Sを作成することです。

1.法人税や消費税の知識を使い
 税務申告の基礎資料を作成する
2.経営判断できる業績結果の作成(P/L)
3.財産・債務の理論値の作成(B/S)

税務・財務・経営の多岐に渡り使用されるデータの作成です。


年商が1憶を超えると、お客様のニーズは申告数値を作る処理だけではなく どこに手を打てば利益がでるか、お金はまわりそうか、経営の傾向はどうかといったニーズに変化していきます。
弊所会計部は、上記1に加え、2と3も取り入れ、会計のプロフェッショナルが活躍する場所です。

法人税・消費税
税務申告ベース資料の作成

Accounting

会計と税務は切り離せません


AIにより機械が高速・大量にデータ入力をするようになり、人間の仕事はデータから知識を使い判断(考える)することへシフトしました。

会計部も申告書が作れる税務能力が必要です。
・法人税であれば、収益の税務や費用の税務
 給与課税、減価償却やリース、保険等
・消費税であれば、海外との取引の内外判定や
 課非不判定、インボイス、簡易課税等
などを知らなければ機械が作ったデータを監査することができません。


他の仕事との違いと繋がり

会計入力はアシスタントがメインで担当します。

会計部は、年商1億位のクライアントの月次決算や申告業務をメインで担当します。また年商1億以上のクライアントの記帳代行一部は会計部が行います。 他の部にはない会計部だけの特徴は、業績結果の作成や財産・債務の理論値の作成といった経営に必要なデータを作り上げることです。数的センスが磨かれる仕事です。

税務部は、申告業務がメインで、税額控除やタックスシミュレーションによる節税提案などの税金のコンサルティングの仕事をしています。





CHARACTERISTICS

会計部
キャリア②

会計部の仕事

難しい点はなんですか

お客様の会社は成長につれ規模が大きくなります。
税務の判断は難しくなっていき、会計を経営に役立てるためには高度な能力が必要となってきます。


税務・会計の専門知識や経験の必要な業務

業績把握に一定の能力が必要

経営を意識した経理

accounting
管理会計

業績も1億を超え始めると、会社の業績を正しく反映するために一定の技術が必要となります。
例えば店舗別損益であったり、部門別損益、予算管理などを導入しなければ採算・不採算の判断ができなくなります。
しかし部門別を設定を誤ると処理時間が膨大にかかり実務が成り立たなくなるます。
つまり、業績把握と記帳代行が手をつなげる範囲でルールを定め運用していく匙加減、センスが必要です。


accounting
売上と原価の対応

他にも資金残が増えるほど、お客様の受注案件は大型化・長期化していきます。
例えば工事完成基準やITソフトウェア会計など、発生主義だけでは損益がでません。
売上と原価を対応、つまり未成工事や仕掛といった月次棚卸の概念の導入が必要になってくるわけです。


     

support system
チームの力で対応

こうした論点に対応するため、アシスタント・会計部・税務監査部・コンサルタントのチーム制が導入 されており、チームで意見を出し合って、試作を繰り返していきます。また、チーム制で個人の責任が重くなりすぎないようにしています。

税務の論点

tax
法人税

img0601_l.gif

「6「法人税」を知ろう」

法人の所得金額は益金から損金を引きます。
年商1憶あたりからは、法人税の知識も必要で税法の解釈を見ることも出てきます。
また税務調査も視野に入れなければなりません。


tax
消費税

消費税の論点は会計部が一番多いです。売上規模が1億以下のため簡易課税と本則課税、2割特例やインボイス少額特例があるからです。


support system
サポートシステム

会計部の仕事を支える仕組は
・研修制度
・レビュー制度
・税務部による申告のOJT教育
税務の知識がゼロの方に向けアシスタントという職務の用意があります。



  

CHARACTERISTICS

会計部
キャリア③

会計部の仕事

やりがいはなんですか

会計部のやりがいは沢山ありますが、要約して3つ紹介致します。

  • 一つ目は、プロフェッショナルとして日々知識やノウハウが蓄積することです。

  • 次に、チーム制が導入されていて難しい仕事や高いレベルの仕事を身近に体験できること。

  • 最後に、金銭の流れを軸に会社全体の経営状況を把握できる醍醐味があります。

Accumulation of experience

成長を明確に
感じることができる



アシスタント.png

知識やノウハウの蓄積

会計業界は、経験を積めば積むほど、職人としての価値が上がり成長を明確に感じられます。

急に経験値が0になることがないため出産と子育てがある女性にはぴったりの職業です。 あまり馴染みのない表現ですが、女性が目指せる職人といった方がイメージしやすいかもしれません。

男性にこの仕事はどうかというと、男性は仕事に対人関係が必ず求められます。 男性でも、コツコツ完璧に積み上げていく仕事が好き・経営や財務といったポジションで経営に携わりたいという方もいらっしゃるのではないかと思います。 総合職にはない専門職の魅力が会計にはあります。

Team system

高レベルの仕事を
身近に体験できる



チーム制の導入

仕事の大半は単独で進めることが多いですが、チーム制やクロスチェック制度を導入して 職場内で他の人と仕事の接点を持つようにしています。
難しい論点をそれぞれの得意分野で分担もできますし、 チーム制により難易度やレベルの高い仕事に、無理のないレベルで関わっていける。
人の仕事を見て学ぶことは非常に多いものです。


チーム制の中でも会計部のポジションは
・社内でコンサルタントへクライアント経営への提案など魅力的な業務もあれば
・会計ソフトの入力といった地味な作業もある。
・計算ミスや入力ミスが絶対に許されません。


会計部は間違えないことが大切で、前職でそのような仕事をされていた方にお勧めです。デスクワークを集中してやり遂げる能力が必須です。

Performance

会社経営の全体を
把握できる醍醐味



リクルート1100×240.jpg

業績を完璧にとらえるパズルの楽しさ

会社経営者は、従業員の方々の生活を守り、取引先や社会に対して責任を果たす義務があります。 これは黒字経営を行うことでのみ達成できます。

この黒字を達成するためには、正しい数字に基づいて正しい判断が行える体制づくりが必要です。
これをお手伝いするのが会計の目的です。
経営の意思決定に役立つように会計を設計すると、 会計は数字の面から経営に気付きを与える情報源として活用することができます。

経営に<利益重視>という視点を加えるやりがいのある仕事です。
・扱うのが、数字のため必ず理論値が存在し
 完璧に捉えるとぴたりとあう。
・会計を通じ会社の全体像を把握でき
 全体から個々の仕事を組立られる。
・会計を通じて、様々な分野の知識を学習できる
楽しさがあります。

message

会計を極め
コンサルタントになる


 経営を意識した経理

経営的な目線で数字がみれる

  

経理という仕事は日々数字を扱っているため
・売上や経費を把握している会計部だからこそ
 分かる気づきがある。
・売掛や買掛・借入や返済などを把握するため
 財務のセンスが育つ。
・経営状況だけでなく、会社の能力、財務内容など
 全てが把握できるようになる。
全体像が見えるようになった時にパッと仕事の幅が広がることがこの仕事の醍醐味です。

経営的な目線で数字がみれるようになると、会計を設計できるようになります。
いわゆる管理会計というものであり、経営に活用するために社内向けにまとめる会計です。
部門別業績管理や店舗別業績管理などを導入して苦戦している部門や原因を見つけ出したりできるようになります。この能力はコンサルタントとして活躍するには重要なスキルとなります。





TRAINING

会計部の研修制度

レビュー制度・研修制度

働きやすさ

仕事 | 応募資格 | 待遇 | キャリア | 研修 | エントリー

税理士短時間正社員.jpg

merit
会計部のメリット

会計部は、年商1億円までのお客様の月次決算や
法人税と消費税の申告がメイン業務です。
チーム制と業務細分化制により
・会計入力はアシスタントが担当し
・申告は税務部のOJT教育とのレビューがあり
・接客や外勤は税理士が担当します。

自分のペースで所内で落ち着いて仕事ができることがメリットです。

1)一件のお客様をチームで担当。
 接客は税理士が行います。
2)繁忙期も残業0。
3)会計のデスクワークのみ。外勤と接客0。
4)税理士受験生や子育て制度が利用可能。
 勤務時間(15時・16時・17時)が選べる。
5)税務申告はOJT教育とレビュー制がある。

support system
安心して働ける環境

税務申告はOJT教育とレビュー制度があり
知識や仕事をサポートするシステムがあります。
申告実績により賞与が決まるため
給与と仕事が連動することも魅力です。
評価基準に到達すると税務部となり昇給します。

・レビュー制度
・研修制度
・業務細分化担当制度


※会計業務のOJT研修はありません。
アシスタントは会計のOJTからスタートです。

Jobsystem

仕事の細分化


受験生.jpg

他の会計事務所では、仕事は個で完結します。
具体的には 記帳代行・お客様への訪問・節税や経営相談や年末調整や申告業務を単独で行います。
個人にかかる責任の負担が重すぎたり
仕事の得意・不得意があったり、
子育てや受験との両立が困難であったりします。

弊所は、業務細分化制を導入し
一人が担当していた仕事を細分化し
自分の得意分野の仕事を担当します。
限られた範囲だけを研ぎ澄ますことは
効率的で仕事の速度と正確さが上がります。
結果、私生活を守り良い仕事もできています。

具体的には
・内勤業務に特化した会計スタッフ
・内勤業務に特化した税務スタッフ
・お客様との窓口を担当するコンサルタント
に仕事内容を分けています。

好きな仕事で能力が発揮でき、その道のプロフェッショナルを目指せる仕組みを作っております。

内勤業務スタッフは、接客が完全にゼロで、
仕事のスケジューリングがしやすく、
子育てや受験の両立もしやすい上
残業ゼロで働きやすい仕組みになっています。

Team system

チーム制の導入


チーム制は、事務所の大きな特徴です。

会計事務所の仕事を細分化し、チームで振り分け、チームで仕事を完結します。

多様・多才な人と一緒にチームとしてできる仕事は、無限の可能性があり、様々なプロと共に仕事をすることで、 良い刺激を受け、個の力を磨いていけると考えています。

会計事務所は単独で仕事を進めるため、責任が重かったり、他から学ぶことが少なくなりがちで自己研鑽に偏りがちです。 そういった点を補う上でもチーム制は有効です。
・クロスレビューやフィードバック
・申告業務はOJT教育
・申告書は必ずレビューが入ります。
チーム制によりDVD研修+αの力がつきます。


チーム制のメリット
①「この仕事がしたい、したくない」の要望にこたえられる。
社会人経験を積むと、接客はしたくない・外勤はしたくない・ 申告や会計だけやりたいなど働き方のイメージも段々とついてきます。 自分の不得意が、他のスタッフの得意だったりします。仕事の細分化によって好きな仕事を担当できるようにしています。


②チームのメンバーが心強いです。
チーム制で仕事の得意・不得意は助け合うようにしています。各専門分野で各自がベストを尽くしています。

リクルートチーム制 .jpg


ENTRY

エントリー

会計部

エントリー

仕事内容 | 応募資格 | 待遇 | キャリア | 研修 | エントリー

エントリー

エントリー方法