TOP > お役立ち情報 > 匠よりお知らせ

2012年09月 匠よりお知らせ

個人事業主の節税対策サポート (12/09/21)

匠税理士事務所では、個人事業主の節税対策に力を入れております。

9月~10月は、個人事業主の方にとって、節税のチャンスです。

 

なぜなら12月に締めが来るまで、約3ヶ月ほど残っていて、利益も大体今年はどのくらいになるのかが分かっているので、後はどの節税対策を実行していくかという検討ができる時期だからです。

 

匠税理士事務所では、利益のシミュレーションを実施し、予想される所得に対して、数ある節税対策方法のうち最適なものをお客様に提案するというサービスを行っております。

個人事業主の方の確定申告は、所得税だけではなく、住民税や国民健康保険、お子様がいらっしゃる方は保育料など多くの箇所に影響してきます。

 

逆をいえば、確定申告でしっかりと節税をすることが出来れば、多くのところで節税による効果を受けることも可能になるということです。

・前年の確定申告で予想外の税金で困った。

・今年の所得は不明だか、売上が伸びているので何とかしないとと感じている。。。

など節税対策でお困りの方は匠税理士事務所へご相談下さい。

 

確定申告の代行も行っておりますので、詳細は下記をご確認下さい。

個人事業主の経理と申告  サービス詳細はこちらから

 

個人事業主の節税対策などのサービス以外につきましても、

確定申告の代行や起業に関するお悩みなどは、中小企業や個人事業主を専門とする会計事務所

匠税理士事務所にお任せください!

 

ご相談は無料ですので、お気軽にご連絡下さい。

皆さまからのご連絡をお待ちしております。

世田谷 税理士なら匠税理士事務所  TOPページへ

(事務所までのアクセスや税理士・スタッフの詳細などもこちらからご確認下さい。)

2012年09月 匠よりお知らせ

個人事業を株式会社へ 法人化(法人成り)の情報館 (12/09/18)

匠税理士事務所では、世田谷区や目黒区、品川区、大田区などの東京都の全域において個人事業主の方の法人化に力を入れております。



法人化は個人から法人への財産引き継ぎに伴う譲渡税額の算定や事業税の見込み計算、事業廃止後の必要経費算入など税務申告において、特殊な論点が多いのが特徴ですが、匠税理士事務所にはこれまで毎年多数の法人化を担当させて頂くことを通じて、法人化に関して多くのノウハウがございます。



これらの法人化のノウハウを通じて、お客様の負担をできる限り減らして、スムーズな法人化の実行を常に心がけております。


匠税理士事務所の法人化支援サービスの詳細について、ご覧になりたい方は下記のリンク先よりご確認いただけましたら幸いです。

法人化支援サービス の詳細はこちらから

法人化バナー_PC版.jpg



法人化(法人成り)の情報館

これまでのノウハウを活用した法人化(法人成りの)情報館をまとめております。お役に立てば幸いです。

記事についてはお知らせの免責事項をご確認下さい。


  • 法人化や法人成りによる消費税の免税や節税対策

  • 個人事業を会社にする法人化、【実際】のメリットやデメリット

  • 法人化・法人成りでの社会保険加入によるメリットとデメリット

  • 士業の法人化、合名会社の会社設立や法人設立のメリットやデメリット

  • 法人化や法人成りの資本金や出資額はいくら?どう決める?

  • 法人化や法人成りをしたら決算月や決算期はどの時期がいい?

  • 法人化・法人成りした場合のソフトウェアの引継ぎ

  • 人材採用や求人面でも株式会社にする法人化や法人成りは効果あり

  • 法人化・法人成りのタイミング、売上・年商の目安ラインは?

  • 資産移転など事業承継へ法人化や法人成りの活用

  • 個人事業から会社設立する法人化で、大変なことやデメリット

  • 法人化・法人成りした場合の個人事業の届出手続

  • 法人化や法人成りの相談会実施中

  • 法人化・法人成りによる退職金を活用した節税対策

  • 法人化・法人成りと個人財産・事業資産の引継

  • 法人化・法人成りとは?|法人化の情報館 バックナンバー②



  • 法人化無料相談会について

    個人事業を株式会社にする法人化に関するお悩みなどは、中小企業や個人事業主を専門とする会計事務所匠税理士事務所にお任せください!

    ご相談は無料ですので、お気軽にご連絡下さい。

    皆さまからのご連絡をお待ちしております。


    法人化無料相談会カバー

    法人化の無料相談会のご予約はお手数ではございますが、下記よりお願い致します。



    法人化無料相談会の予約方法


    1.無料お問い合わせフォームかお電話にてご相談内容とご予約をお願いいたします。
    2.決算書など必要な資料をお持ちいただき、ご来所ください。


    ※お客様へお願い
    いただきました個人情報はお客様との打ち合わせ後削除し、勧誘の連絡等一切致しません。
    無料相談でお答えできない事項がございますことをご理解いただけましたら幸いです。


    法人化無料相談会申し込み




    個人事業から会社にする法人化や法人成りは、色々ありますが、大きく分けて次のようなものが挙げられます。

  • 個人事業が大きくなってきて、税額の負担が増えてきたので、節税の法人化の検討
  • 得意先から会社にすることを要請されたことによる法人成り
  • 将来子供などの後継者にスムーズに事業承継を行うことを視野に入れた法人化
  • 法人化や法人成りについては、専門家に依頼してスムーズに手続きされ本業に集中することをお勧めします。



    税理士 世田谷なら匠税理士事務所  TOPページへ

    (事務所までのアクセスや税理士・スタッフの詳細などもこちらからご確認下さい。)

    2012年09月 匠よりお知らせ

    創業融資のお役立ち情報バックナンバー<資金調達> (12/09/15)

    起業と黒字戦略の匠税理士事務所サービス起業創業融資支援サービス>創業融資情報バックナンバー



    この度は、匠税理士事務所のホームページへご訪問頂きまして、ありがとうございます。

     

    匠税理士事務所では、黒字戦略や財務支援(会社に利益をお金を残す仕組みづくり)に定評のある事務所です。

    起業などの会社設立後は、お金利益とも不安定になりやすい時期です。
    そこで安定した強い会社をつくるため起業後のお金(創業融資)の支援も力を入れております。



    会社を設立して多くの方が利用される創業融資ですが、ご自身でやると中々大変なものです。

    創業融資につきまして、お客様からよくいただくご質問などをまとめました。

    みなさまのお役に立てれば幸いです




    会社設立後の創業融資についてのお役立ち情報バックナンバー

    第1回 起業家が苦労すること第一位は資金調達 創業融資
    すでに起業された社長さまの声から創業融資について、これから準備すべき点は何かをまとめてあります。


    第2回 起業・開業の貯金はいくらまで貯める、用意するべき?
    会社員のうちにしっかりと貯蓄しておきたい、起業に必要なお金とは?どれくらいなのか。


    第3回 起業に必要な開業資金の計算方法と計画。融資との関係
    事業に必要な開業資金は、具体的にどうやって計算したらよいか?


    第4回 創業融資を申し込むために必要な書類とは(日本政策金融公庫)
    創業融資に必要な書類には、どんなものがあり、その記載のポイントはどんな点か


    第5回 起業や創業融資での創業計画書の作成のポイント
    事業計画書が完成したら、完成した事業計画書の見直しをしたいポイントをまとめております。


    第6回 日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫)などの融資審査・面談のポイント
    仕上がった事業計画書をもとに融資の面談を受ける場合には、どのような点に気をつけたらよいのでしょうか。


    第7回 創業融資でやってはいけないこと・注意点や服装のNG集
    創業融資の面談で、やってはいけないNG集をまとめております。


    第8回 保証人がいない、保証人なしでの融資は受けられる?
    融資の多くは、保証人(担保)が必要になります。保証人がいないときにはどうしたらよいのでしょうか。


    第9回 認定支援機関による創業融資支援(日本政策金融公庫)
    経営革新等支援機関が取り扱う融資にはどのような制度があるのでしょうか。


    第10回 創業期の資金調達 日本政策金融公庫と制度融資の違い
    創業期にはどのような融資制度を検討することができるのかをまとめたものです。


    第11回 創業融資では何に気をつけるべき?融資担当者の視点から
    創業期にはどのような融資制度を検討することができるのかをまとめたものです。


    第12回 目黒区の制度融資や日本政策金融公庫 起業時のお金はどうする?
    目黒区の創業者向け融資であれば、地方自治体による融資制度も検討ができます...


    第13回 起業や創業の味方!日本政策金融公庫とはどんな組織
    日本政策金融公庫、名前は聞いたことがあるけど、どこにある銀行?このように...


    第14回 日本政策金融公庫の創業融資とは?成功のため6つのポイント
    日本政策金融公庫とは、日本政府が100%出資の政府系金融機関です。こうしたことから...



    創業融資バックナンバー②はこちら

    記事については免責事項をご確認下さい。




    匠税理士事務所の創業融資や会社設立サービス

    創業融資支援サービス.png

    匠税理士事務所では、創業における今後の展開をヒアリングさせて頂き、そこから事業計画書の作成サポートや、金融機関との融資における面談の事前練習と、金融機関担当者との面談当日の立会いなどまでサポートする創業融資支援サービスをご用意しております。

     

    創業融資支援サービス

    匠税理士事務所の創業融資支援サービスの詳細につきましては、下記のリンク(又はバナー)よりご確認頂ければ幸いです。

    世田谷区・目黒区・品川区での創業融資

     

    創業融資バナー.jpg



    起業支援サービス一覧

    また、創業融資と一緒に会社設立をご検討されている場合には、会社の設立と会社設立後の経理も丸ごとバックアップする会社設立代行サービスをご用意しております。会社設立代行サービスの詳細はこちらからご確認下さい。

     

    世田谷・目黒・品川の会社設立の代行...会社を作るお客様向けの会社の設立・経理や税金、経営のサービス。


    起業支援サービス...すでに会社を設立されたお客様向けの経理や税金、経営のサポートサービス。


    給与計算サービス...給与計算の代行や、社会保険の加入手続き、人事労務のサポートサービス。


    助成金サービス...正社員化や社員教育についての助成金代行とコンサルティングサービス。


    法人のお客様向けサービス...黒字戦略や財務強化などのオリジナルサービスのご紹介



    ご相談は無料ですので、お気軽にご連絡下さい。皆さまからのご連絡をお待ちしております。

    税理士 世田谷なら匠税理士事務所  TOPページへ

    2012年09月 匠よりお知らせ

    配偶者控除のポイント(103万円) (12/09/11)

    パート形態で働かれている方で、多くの方が注意されているのが、扶養の範囲内で働くという項目でしょう。扶養の範囲で働くための具体的な基準となる給与の目安として103万円の壁があります。

    それでは一体なぜ103万円なのでしょうか?

     

    給与をもらった場合には、給与から概算経費である給与所得控除(最低65万円)を差し引きます。

    仮に給与の金額が103万円だったとすると、103万円-65万円=38万円がパートで働かれている方の合計所得金額となります。

     

    所得税法にある配偶者控除の適用ができるのが、合計所得金額が38万円以下であることが要件の一つとなりますので、扶養の範囲内で働きたいという方にとっては、103万円が一つの目安となります。

     

    せっかく働いて稼いだお金を、しっかりと手元に残すために、旦那様の所得税でも節税を行って、家全体での節税を行おうとする意識はとても大切です。扶養を意識して働きたいという方は、上記を参考にされるとよろしいかもしれません。

     

    また、配偶者控除については、そのほかにもポイントにすべき事項がいくつかございます。配偶者控除について詳細にお知りになりたい方は、下記のリンク先より詳細をご確認下さい。

     

    配偶者控除 の詳細はこちらから

    -----------------------------------------------------------------------------------

    配偶者控除以外にも、

    確定申告や起業に関するお悩みは、中小企業や個人事業主を専門とする会計事務所

    匠税理士事務所にお任せください!

    ご相談は無料ですので、お気軽にご連絡下さい。

    皆さまからのご連絡をお待ちしております。

    税理士 世田谷なら匠税理士事務所  TOPページへ

    2012年09月 匠よりお知らせ

    給与計算や社会保険のお役立ち情報 バックナンバー (12/09/05)

    初めて人を採用される方に向けた社会保険の基礎知識です。

    給与計算の仕組みや、社会保障の役割、手続きなどについてまとめたもののバックナンバーとなります。




    社会保険や給与計算TOPICS 目次

    これまでのノウハウを活用した社会保険や給与計算の情報をまとめております。お役に立てば幸いです。

    記事についてはお知らせの免責事項をご確認下さい。



  • 1 給与計算と社会保険料の概要

  • 2 社会保険や労働保険の役割とは?

  • 3 給与計算の年間スケジュール

  • 4 産前産後、介護休業、育児休業について

  • 5 法定労働時間と残業手当の計算方法

  • 6 賞与の給与計算(社会保険などの計算方法)

  • 7 健康保険や厚生年金の計算方法と手続き

  • 8 社会保険労務士による就業規則作成などの労務コンサルティング

  • 9 休日出勤の割増し賃金などの給与計算について

  • 10 年次有給休暇や欠勤、遅刻、休暇の給与計算

  • 11 年末調整とは?年調のやり方や源泉徴収票の作成方法と作成代行

  • 12 一か月単位の変形労働時間制

  • 13 会社設立後の社会保険・雇用保険加入(義務や必要書類)≪p13≫


  • ◇TOPページはこちら→税理士 世田谷なら匠税理士事務所


    記事につきましては免責事項をご確認ください。

    免責事項

    匠税理士事務所では、ウェブサイト(https://takumi-tax.jp/)(以下、「当サイト」と言う。)に掲載する情報について細心の注意を払い掲載を行っておりますが、その内容の完全性・正確性・有用性・安全性等については、いかなる保証を行うものでもありません。また当サイトに掲載されている情報は、匠税理士事務所の発信する情報の一部であって、その全てを網羅するものではありません。掲載情報に基づいて利用者が下した判断および起こした行動によりいかなる結果が発生した場合においても、匠税理士事務所はその責を負いません。 当サイト上の全ての掲載情報は、あくまでも掲載時点における情報であり、当サイト上の全ての掲載情報について、事前に予告することなく名称や内容等の改変を行ったり、削除することがあります。また、当サイト内のコンテンツは法令に改正が入った際などにおいても、最新の法令への変更は行いません。当サイトのコンテンツの情報を利用し起こりうる損害その他一切の影響や利用者の皆様に発生する損害について、匠税理士事務所はその責を負いませんのであらかじめご了承ください。